トンネルだらけの中国道、浜田道を通り、島根県の瑞穂ハイランドに向かう。
広島市内から約1時間でゲレンデに。
IC側のスキー場は、行きやすい。
瑞穂ハイランドは、中四国では長めのコース。
斜度も小学生にはキビシイかも?
娘、ちょっとビビってます。
まぁ、しばらくすると慣れたけど。
ぬぬ太も、久しぶりの瑞穂を堪能。
若い頃は良く通ったゲレンデで懐かしい。
昼食はパスタ。
ここもゲレ飯は、美味いほうだ。
もう3月なんで、雪が重い。
最後に、ゴンドラ下まで一気に3km降りる。
娘はゴンドラ乗り場に着いたら安心して気が抜けたのか、ちょっと涙目(苦笑)。
帰りに「霧の湯」に立寄る。
ついにスタンプカードが一杯になった、冬しか来ないのに(笑)。
瀬戸内遊々日記
久しぶりに、めがひらスキー場に行った。
ここはリフト券がICチケット。
ゲートにタッチすると「レディースディ」と声が出るので、娘が面白がっていた。
割引の日なので、そこそこ混み合っていた。
で、クワッドで空いていた上のゲレンデに登る。
比較的長い距離を滑るので、娘はちょっとバテ気味。
小学生には、長めのコースはちょっとしんどいかも?
親的には楽しいけれど。
昼食は、ローストビーフ丼。
ゲレ飯にしては美味美味。
今シーズンも、ぼちぼち終わりだなぁスノボ。
今年はスキーに行きそびれたのと、スノーシュートレッキングに行けなかったのが残念。
リフトから眼下を見下ろすと、結構広いスキー場である。
さて、ぼちぼち風呂に向かうか。
☆潮原温泉☆
ピカソで、吉和の潮原温泉に移動。
登山帰りによく立ち寄っていた温泉で懐かしい。
2月も今週で終わりだ。
言い古されているが2月は逃げるって、実感が伴うよなぁ。
倉敷に戻って、宿舎近くの焼肉店「七厘家」に行く。
塩タン焼きながら、ビールをゴクゴク。
いい週末だったなぁ。
瀬戸内遊々日記
今日のゲレンデはアサヒテングストン。
浜田道の瑞穂ICからすぐ。
☆ゴンドラ☆
駐車場からバスとゴンドラを乗り継ぎ、ゲレンデに。
雪はたっぷり、人もたっぷり?
コースが長いので、娘は時々こけていた。
まぁ斜度もあるし、視界も悪い。
ぬぬ太も、だりだりで滑っている。
ご飯食べたら、ちょっとだるくなる。
ゴンドラで早めに降りて、切り上げよう。
帰りは、香木の森の「霧の湯」かな…。
瀬戸内遊々日記
インフルエンザで学級閉鎖になり早3日。
休暇が取れたので、退屈そうな娘を連れ、ゲレンデへ。
☆ひるぜんベアバレースキー場☆
県北のひるぜんベアバレースキー場に行ってみた。
蒜山ICから車で5分の好立地。
待望の寒波で、天然雪もあり、うれしー!
リフトから見渡す限り、白銀のゲレンデ。
やっぱゲレンデは真っ白じゃなきゃね!
ガンガン滑る。
これだったらボードよりスキー持ってきたほうが楽しかったかも?
娘もだいぶ、スノボードの滑走らしくなってきた。
ある程度本数滑らすと、覚えるものだ、子供は。
まぁ、家でゲームばっかだしな、最近(笑)。
☆足温泉☆
隣の湯原ICに移動し「足温泉」に寄る。
お薬師さんの周りも雪山だらけ。
家族風呂で、疲れをとる。
温まるなぁ、やっぱスノボの後は温泉だ。
真庭PAで、県北のB級グルメ「ホルモンうどん」を食す。
冷えた体に、エネルギー充填。
瀬戸内遊々日記
一昨日に続き、今日もサイオトで滑走中。
雪に恵まれない1月ではあるが…。
妻も昨年買い換えたサロモンの板に馴染んできたようだ。
娘は、ぼちぼちっと滑っている。
続けて同じゲレンデに来たので、コースにも慣れたようだ。
☆ユートピアサイオト☆
テキトーに滑って、ランチタイム。
サイオトのゲレ飯は、この付近のスキー場では、美味美味。
ぬぬ太は一昨日の疲れが抜けず、ダリダリ。
50過ぎてやる遊びじゃないよなぁ、スノボ。
早めに切り上げ、芸北オークガーデンで、サウナ&露天風呂だ。
風呂上がりのジェラートが、喉に沁みる。
瀬戸内遊々日記
サイオトに、例年通り、滑りに行く。
正月なのに、雪はなく、人工降雪機の重い雪。
まぁ、滑れるだけマシである。
去年買い換えたバートンの板にも、ようよう慣れてきた。
娘と妻も、ぼちぼち板を回していた。
まぁ、ぼちぼち雪の季節を楽しもう。
帰りは、芸北オークガーデンで汗を流し、「よしお」のたい焼き。
温泉とたい焼きで、ちょっち幸せな気分。
瀬戸内遊々日記
今シーズンの初滑りは、島根県の「琴引フォレストパーク」。
昨日からオープンしたようだが、雪は少ない。
それでも滑りたいスノボ・バカ。
人工雪は溶けかかっており、重く滑りにくい。
妻も娘も、だいぶ苦戦中。
まぁ、人は多いは、コースは狭いは。
でも、12月になると、滑りたくなるから不思議だ。
娘は、去年練習したかいがあって、スノボもスキー並みに滑れるように。
まぁ、どっちも似たようなスポーツだ。
☆いのっち☆
猪の肉まん「いのっち」。
娘のお気に入り。
ランチを食べつつ、ちょっと休憩。
午後からは、雪がグデグデで、早めに切り上げる。
ゲレンデコンディションは悪かったが、初滑りは楽しい。
帰りに、ゲレンデ近くの頓原温泉に行く。
家族風呂で、はしゃぎ回る娘に閉口。
風呂上がりにラムネをグビグビ。
高速道路を快走し玉島ICで降りる。
駅前のイルミがキレイであった。
もう冬だなぁ。
瀬戸内遊々日記
シーズン初めの11月に来たのは、つい先日のようだ。

娘は12回めのゲレンデ行で、やっとターンができるようになった。

ちゃんとバックサイドでも滑っており、やっと安心。
谷に背を向けたまま、ゲレンデを横切って行く。

時々、スイッチしたり、くるりと回ったり。
板をコントロールするのが楽しいのだろう。

バックサイドでの滑りは、なにやらたどたどしいけれど。
まぁ腕を開いて、体重移動さえしていれば、なんとか。

サイオトは先週行った大佐スキー場に比べると、距離も斜度もあるからなぁ。
娘は、早、午前中でバテていた。

ぬぬ太痛恨にも、フィットメーター(黒)を落とす。
結局、見つからずガビーン!

長らく愛用していたので、ちとショック。
まぁこんなこともあるさと気を取り直す。

昼食は、最近サイオトで流行っている、Wラーメン。
デカイっ!
ぬぬ太一気に完食。

☆芸北オークガーデン☆
早めに切り上げ、芸北オークガーデンに。
しっかりサウナで体を温める。

風呂あがりに食べるジェラートは、マジ美味。
かぼちゃと抹茶のジェラートは、なかなか濃厚な味。
瀬戸内遊々日記

☆大佐スキー場☆
まぁ、ゴルフ友達のNちゃん家族と合流し、今日は大佐スキー場に行く。

下半分が、フラットで幅の広い、子供向けのスキー場。
娘はいきなり雪遊びを始めた。

まぁ、いっか。
ぬぬ太は、新しい板にも慣れてきて、ちょっと面白くなってきた今日このごろ。

娘は、しゅん君やななちゃんと一緒にリフトに向かう。
もう親の世話はいらないんだろうなぁ(淋)。

板がだんだん縦を向くようになりスピードが出始めたようだ。
まぁスキーに比べ、娘のスノボは上達が遅い。

ビミョーにターンに至らない。
板を回せと言うのだが、イマイチ伝わらず。

まぁスイッチバックでも、上から降りてこれればいいか?
コースの横幅が広いので、今日は安心して滑っているようだ。

そのうち、くるくる板を360度回し始めた、うちの娘。
気が付くと6回転。

いや、板を回せというのは、ターンをしろと行っているのだが?
子供にはどーも伝わらない。

まぁ、しばらくななちゃんと一緒に遊ばせておこう。
しかしターンより先に回転ができるようになるとは(驚)。

そこそこ今日は本数を滑り、ちょっと腰がいたい。
まぁ春スノボは、暖かくて心地よい。

昼食にランチプレート。

娘はななちゃんと一緒にリフトに乗り、黙々と滑っている。
親より友達と滑るほうが楽しいんだろうなぁ。
帰りはいつものように芸北オークガーデンで立ち寄り湯。
今シーズンあと1回くらいかなぁ…ゲレンデ行。
瀬戸内遊々日記
吉和ICの側にあるスキー場。
福岡からの日帰り客が多く、わりと混み合っている。
が、今年は雪が少ないせーか、観光バスもパラパラ。

娘のスノボは、行き詰まっているのか、あまり上達せず。
そろそろ飽きてきたのかな?

温かいので、妻は薄手のハードシェルで滑っていた。
もう春スノボな気分。

ここのゲレンデは、娘が0歳のときに連れてきたことがある。
一日券1枚買って、妻と交互に滑ったっけ(懐)。
ここのキッズスペースで、0歳の娘と遊んでいたのになぁ…。
もう遠いデキゴトのように思える。

そーいえば育児中は、ゲレンデ行も減るだろうと思って、板買い換えたんだよなぁ。
あれから10年近く経ったとは。

赤ん坊で、雪に触って驚いたり、泣いたりしてた。
今では、一緒に山頂から、スノボで降りてくるのだから、子供の成長はあっという間だ。

早めに切り上げ、近くの潮原温泉に立ち寄り。
露天風呂の眺めが良い温泉。

入り口に飲泉用の柄杓が置いてある。
ラジウム泉なんで、飲泉や打たせ湯が効果があるのだろう。
のんびり湯に浸かって極楽極楽。

帰りに小谷SAのアンデルセンでカツサンドを購入。
691円とちょっと値段にビックリ。
美味しいけど、値段ほどかなぁ…とボヤク。
瀬戸内遊々日記

本日は、奥大山スキー場に。

アウトドアショップで、フリースタイルスキーの試乗会を勧められ参加。

妻も珍しくスキーをしていた。

太い板をぶん回しつつ、ゲレンデ快走。
しかし徐々に悪天候になってきたなぁ。

小雨がぱらつく上、アイスバーンもあり、娘は苦戦中。
まぁゲレンデコンディションの悪い時もあるよなぁ…。

まぁ、半分付き合いできた試乗会だったので、回数券でテキトーに滑る。

雨がひどくなったので、娘と妻はリタイヤ。

仕方ないので、ぬぬ太も切り上げ、近くの温泉に向かう。

☆蒜山高原温泉「快湯館」☆
とりあえず氷雨で冷えきった体を温める。
天候悪い時には、スキーより温泉だなぁ…(自嘲)。

温泉の食堂で、昼食。
山の中で金目鯛の定食?
まぁ美味しかったけど(笑)。
瀬戸内遊々日記
パフパフの雪の上で滑るのは爽快だ。

☆アサヒテングストン☆

娘も、ぼちぼち急斜面を降りれるようになってきた。
まだスイッチバックだけど…。

斜度があるから仕方ないか。

昼食に中華そばを食す。
体が冷えているせーか、ゲレンデでラーメンって旨いよなぁ。

午後からもたんたんと滑る。

娘も徐々に、斜度に慣れてきたようだ。

板も縦になってきたし。

ぬぬ太も新しい板の感触がつかめてきた。
前回は違和感が拭いきれなかったが、回しやすく、これはこれでいい板かも。

スノボに疲れたのか、娘は雪遊び中。

尻滑りのほうが、楽しいのかも?

今シーズンは、娘の板を買ったのに、先月、妻とぬぬ太の板も追加購入。
で、ちょっち貧乏。

☆霧の湯☆
帰路、瑞穂インターからちょっと離れたところにある「霧の湯」に立ち寄る。
薬湯の露天風呂が気持ち良い。
さて、倉敷まで、帰らねば。
たまには山陽自動車道ではなく中国自動車道から帰ろう。

☆青鬼らーめん☆
本郷PAでちょっと休憩し、青鬼らーめんを食す。
三次在住の頃はよく食べていたので、懐かしい。
今日はゲレンデコンディションもよく、最高の雪行であった。
瀬戸内遊々日記

県北のユートピアサイオトにでかけた。
ちとICから遠いが、妻のお気に入りのゲレンデ。

娘は、ななちゃんやしゅん君と一緒に、リフトに並び、初心者ゲレンデで遊んでいた。

新しい板を買って、初滑走。
慣れないので、クセを見ながらぼちぼち滑る。

妻のサロモンの板は、割りと回しやすいようだ。
ぬぬ太の板は、ちょっと柔らかすぎたのか、荒れた雪面では暴れ気味。
バートンの板は初めてなんで、こんなものかなぁ…。

北欧フェアー中で、サーモンづくしのランチ。
ちょっと美味美味(笑)。

娘もだいぶスノボに慣れてきたようだ。
去年まではスキーばっかやってたからなぁ…。

2月に入ったので雪もパフパフ。
いいコンディションで滑れるとゴキゲンだ。

☆バートン・クラッシュ☆
午後からは板のクセにも慣れてきて、滑りやすくなった。
まぁ、流して滑るには、楽な板だ。

☆芸北オークガーデン☆
いつものように芸北オークガーデンで、ひとっ風呂。
雪見の露天風呂は気持ちいい。

帰りに沼田サービスエリアで休憩。
冬期限定の「うま辛らーめん」を食す。
冷えていた体が温まるなぁ。
今日は、よいゲレンデ行であった。
瀬戸内遊々日記
バートンはメジャーすぎてあまり好きではない。
が、今シーズンの初め、娘がバートンのボードを、蝶柄がカワイイと購入。
娘とお揃いなんで、まぁいいかと思ってしまうバカ親(自嘲)。

妻がサロモンの板を買ったので、ぬぬ太の板の予算が厳しく。
まぁクラッシュでいいかと妥協。
エッジの引っ掛かりが少ないらしい。
(そこが気になるほど初心者ではないのだが…)
まぁ、久しぶりのニューボードなんで、なんのかんの言っても嬉しい。
瀬戸内遊々日記

妻のお気に入りのゲレンデ「ユートピアサイオト」に繰り出す。
ここは、リフトがトリプルなんで、家族3人一緒に乗れ、重宝。

もっとも、雪不足で、他のゲレンデが営業しておらず、なかなか混んでいる。
人気ゲレンデなんで、仕方ないけど。

お昼を食べ、のんびり滑る。
正月明けて4回目のゲレンデ行なんで、ちょっと疲れも溜まっている。

娘も、長めのコースを、大分スピードを出したまま滑れるようになってきた。
短期に集中して雪行すると、覚えも早い。

しかし、人を避けながら滑るのも、結構疲れる。
なんか楽しさ半減。

娘は妻にいろいろ指導されつつ練習中。
少しづつ上達はしているようだが。

ぬぬ太は、正直ちと飽きてきた。
なんかスノボもモチベーションに欠けてきたなぁ、長くやっていると。

帰りに芸北オークガーデンに寄る。
なんかスノボより、風呂だなぁ(疲)。
年をとったのを実感する、今日このごろ。
瀬戸内遊々日記
まぁ、道路は多少凍結していたので、ぼちぼち寒くなっては来ているのだろう。

☆八幡高原191スキー場☆
今日は、八幡高原191スキー場。
初めて行くゲレンデは、ちょっちワクワク。

娘は、鞍部のようなゲレンデに、ちと閉口していたようだ。
まぁスノボは、U字型のゲレンデの方が、心理的に滑りやすい。

娘のスノボの練習なんで、疲れない程度にテキトーに引き上げる。

☆芸北オークガーデン☆
帰りに、芸北オークガーデンで、露天風呂。
サウナで火照った体が冷え、心地よい。
夕方、妻の実家で義父母と合流し、南区の焼き肉店「白熊家」に出かける。
結婚50年らしい。
ぬぬ太もいつか、孫にお祝いされるのだろうか?
瀬戸内遊々日記

娘は果敢にターンを試みるが転倒続出。

まぁ本数こなす他ないけどね。
それでも滑走が様になってきた。

運動すると、多少動きが楽になる。
最近、運動不足だったことを自覚。

今年は雪が少ないのでちょっと残念。
まぁ人工降雪でも滑れるだけありがたい。

正月開けたのでゲレンデもちょっと空いていた。
食堂でお茶しつつのんびり滑走を重ねる。

帰りに頓原ラムネ銀泉により、一汗流す。
家族風呂は水風呂が付いているので爽快、
風呂上がりに藻塩焼き芋を食す。
甘すぎず、いい感じに美味。

☆福山SA☆
さて倉敷まで帰ろうか。
三次のお好み焼き屋さんと福山のサービスエリアで休憩。
SAのイルミネーションが結構キレイ。
瀬戸内遊々日記

☆琴引フォレストパーク☆
といっても暖冬で雪の乏しい西日本。
人工降雪機で、かろうじて営業している琴引フォレストパークへ。

正月三が日なので、センターゲレンデにも、むりくり雪を付けていた。
中央のパインコースも、コンディションは厳しいが滑走可。

☆コース図☆
パイン、チェリー、ファミリーの3コースで営業していた。

だらだらと、娘を連れ、チェリーコースを滑る。
娘はなんとかターンができるようになりたいというので、午後からスクールに入れることに。

去年のスクールではリフトに乗って降りれるようになったが、ターンに至らず。
結局、ジグザグに降りている状況が続いている。

スキーから始めたので、バックサイドで滑るのに恐怖心があるのかも?
まぁいつまでもカニ滑りや、木の葉落としでは、イカンだろう。

☆ことるくん☆
イベントで、琴引フォレストパークの新キャラ「ことるくん」も来ていた。
琴弾町の観光キャラ「い~にゃん」とビミョーに被ってるような気も。

娘は、スクール開始までちょっと休憩中。
その間に、妻とパインコースを滑走。
が、昼ころには、だいぶ雪が薄くなってきたゲレンデ。
かなり滑りにくい。

娘はスノーボードスクールで2時間講習を受け、なんとか板を回し始めた。
手を振りながら、振った方向に体重移動するようだ。
(子供への教え方もいろいろあるものだ)
ただ、板は廻るものの、その後バックでは滑れず、転倒が続く。
ちゃんと滑べれるようになるには、もう少し練習が必要そうだ。

帰りに「加田の湯」に寄り、汗を流す。
赤褐色に濁った湯が、疲れを癒やしてくれる。

☆琴引セット☆
湯上がりに、奥出雲の蕎麦屋さん「一福」に寄り、割子そばを食す。
舞茸の天ぷらをトッピングした琴引セットを食す。
やっぱ、出雲蕎麦は旨い!

☆一福☆
娘はレジそばで、そば打ちを見ていた。
うどん打ちは、近所のうどん屋さんでよく見るが、蕎麦打つのは、珍しかったのかな?
瀬戸内遊々日記
娘のホームゲレンデともいうべき「琴引フォレストパーク」。

三次市在住の2年は、よく通ったなぁ、このゲレンデ。
娘がスキー滑れるようになったのも、このゲレンデのスクールだったよなぁ(懐)。
今年はスノボにチャレンジさせている。

暖冬のせーか、営業はしていたものの、リフトは下の一基だけ。
まぁ、ボード初心者の娘には、不足はないだろう。

カニ滑りしては、こけるのを繰り返していた。
まぁ、初心者の間は仕方ない。

しばらくすると板が縦になり始めた。
ターンまであと一息なのだが。

結局、木の葉落としでズルズル滑っている。
ぬぬ太的には、初心者ゲレンデしか営業していなかったので、ちょっと退屈。
まぁシーズン初めの、足慣らしってところか。

☆イノッチ☆
猪まんの「イノッチ」(250円)。
娘は食べるのがカワイソウと言いながら、お尻を食べていた(苦笑)

帰りに頓原ラムネ銀泉に寄り、汗を流す。
炭酸泉は温まるなぁ…身も心も。
風呂あがりにラムネをグビグビ(嬉)。
あー極楽!極楽!
瀬戸内遊々日記
広島県下最速オープンは良いのだが、雪不足の無理やりオープンであることは否めない(苦笑)。

☆ユートピアサイオト☆
それでも集まるスノボバカ(自嘲)。

混みあうゲレンデで、今年の初滑り!
まぁ雪があって、リフト動いていれば、とりあえずゴキゲンな週末だ。

娘は、買ったばかりのマイボードで、ゴキゲン。

去年スクールに2回行かせて、レンタルで滑らせたが、今年は本格スノボデビュー。
自分でなんとかバインディングを締める。

11月に開いているゲレンデはココだけ。
混んでいるよなぁ、リフト前…(嘆)。

娘は板を横にして、じわじわっと、滑り始める。
リフト下は、結構斜度があるので、カニ滑りだろうな、子供は。

下の方までずっとコースは続いており、終いが見えない。
初心者の小学生には、ちと長いコースかも。
(まぁスキーでは、去年、楽々、降りてたけど)

スキーとは違うのか、娘、かなりびびってます。
かなりへっぴり腰の、カニ滑り。

が、すぐに、足を伸ばして、ジグザグに降り始めた。
木の葉降りができるようになれば、ターンまであと一息。

妻は、グダグダの重い人工雪にかなり苦労していた。
重いのに、エッジが効かない、やっかいなコンディションだ。

娘も緩斜面では、板が縦になり始めた。
スピードが出ると、スノボも楽しくなるはずだ。

途中、休憩室で遊ばせるなどして、緩いゲレンデデビュー。
まぁ、小学生の実質、初スノボなんで、こんなものだろう。

ゲレンデの混雑と、コースの狭さに、ちょっとヘキヘキ。
まぁシーズン初滑りなんで、ボヤクところでもないか…。

娘は疲れてしまったのか、スノーマシン下の雪山で遊びはじめた。
まぁ倉敷に雪は積もらんだろうしなぁ…。

☆C4ピカソ☆
スノボを早めに切り上げ、近くの温泉に。
C4ピカソ、田舎のワインディング・ロードを快走。

☆芸北オークガーデン☆
芸北オークガーデンの露天風呂で、冷えた体を温める。
ぼけぇーとしつつ、スノボの汗を流す。
最後にサウナと水風呂でリフレッシュ。

☆福山SA☆
さて、ぼちぼち倉敷に帰ろう。
(少々ロングドライブだけど)
途中、福山SAで休憩。

☆イルミネーション☆
サービスエリアのイルミネーションがキレイであった。
冬はイルミの季節だよなぁ…。
瀬戸内遊々日記
倉敷市の秋のスポーツイベントの一つらしい。

最初にスピードスケート観たり、各団体のフィギュアスケートの発表を観たり。

それなりに面白いのだが、途中で厭きてきた。
体験会自体は11時前頃から始まった。

親子で申し込んでいたのだか、妻はハデに転倒して、早々リタイア。
困ったことにスケートの苦手なぬぬ太が、娘と滑ることに。

初めてスケートを習ったが、基礎的なことをおしえてもらうと、案外楽しい。
と言っても、そこそこ転倒したけど。
これまではスキーのスケーティングみたいに滑ってだけど、ちょっと違う点もあった。

娘は夏の短期スケート教室にも来ているので、慣れているようだ。
まぁお父さんも少しは練習しよう。

ぼちぼち帰って、千葉に行く準備もしなくちゃなぁ。
瀬戸内遊々日記

娘はスキー、ぬぬ太と妻はスノボ。

今年のゲレンデ行も最後かと思うとちと淋しい。

センターリフトがトリプルなんで、親子3人で一緒に乗れるのが良い。
小学生には、やや長めのコースなんで、娘はばて気味(苦笑)。

昼食にがっつり鳥しそ丼。
午後は疲れて、ややダラダラ滑る。

☆旭テングストン☆
早めに切り上げ、ゴンドラで下界へ。

☆「霧の湯」の水車☆
帰路、いわみ温泉「霧の湯」に寄り、身体を温める。
薬湯が筋肉をほぐしてくれ、気持ちいい。
瀬戸内遊々日記
娘が産まれるまでは、よく妻と通っていたユートピアサイオトに行った。

ひさしぶりのサイオトなんで、ちょっちワクワク。
(県内のゲレンデでは一番のお気に入り)。
娘は今日はスキーなんで張り切っていた。
(琴引で午後スノボスクールに入るも、苦手意識は抜けないようだ)

ぬぬ太は風邪が抜けず、ゴホゴホ(咳)。
休日のお父さん業もツライところ。
ネックウォーマーまで着込んで、だらだら滑る。

妻はお気に入りのゲレンデなんで楽しそうであった。
まぁボードで滑ると楽しいゲレンデだからなぁ…サイオト。

メインの2本のリフトがトリプルなんで、親子3人で乗れラッキー。
最後に、娘に上級のイエティコースを滑らせる。
琴引の上級より斜度もありコースも長い。
さすがに2~3回転倒していた。
もう少しスキーも練習させなきゃなぁ…。

☆芸北オークガーデン☆
帰路、芸北オークガーデンで、ひとっ風呂。
露天風呂でぼけーっとして、スノボ疲れを癒やす。
ちょっち風邪気味で冷え込んだので、サウナで身体をしっかり温める。
極楽極楽!
風呂あがりに、ドライブがてらダム湖畔を抜け加計町に立ち寄る。
バリのぶちデカイ、よしおの鯛焼きを食す。
あんこの甘さが胃に染みる(笑)。
瀬戸内遊々日記
先着していた、ななちゃんとしゅん君は、スノボ教室でレッスン中。

娘を連れ、まず初心者ゲレンデと中級者ゲレンデを1本づつ滑走。
今日は飯南の雪まつりらしく、屋台が出てたり、ゆるキャラの「いいにゃん」が歩いていたり。
スペアリブや骨付きソーセージを齧って休みながら、ゲレンデを楽しんだ。
娘は、ななちゃんがボードスクールでレッスンしているのを見て「私もやるー!」。
(おいおい、この間、ミズホハイランドのスノボスクールで、さんざんだったのでは?)

で、午後のレッスンは、ななちゃんと一緒に。

スキーでも思ったが、琴引フォレストパークのレッスンは、子供に易しい。
木の葉降りだが、2時間後には、上級者ゲレンデの急斜面を降りていた(驚)。
ターンまであと1歩。
ぬぬ太はテキトーに上級者コースを流して滑る。
ブーツ買い替えて、どーもヌルい滑りに。
シングルボアだと、つい流して滑ってしまう。
(足の固定がユルイせーかも、楽だけど)
途中、しゅん君の初リフトに2本つきあう。
さすがに6年生…なんとかコケずにリフトを降り、スノボで滑走。

☆かだの湯☆
帰路「かだの湯」に立ち寄り、冷えた身体を温める。
掛け流しの濁り湯は、効くよなぁ。
Wさんと風呂で、世間話。
夏のキャンプの骨折が、未だ完治しないようだ。
ぬぬ太の転勤の話になり、春に引っ越すと結婚して7回めだというと驚かれた。
民間では組合等もあり、ありえないらしい。
(まぁWさん、そこそこ大手企業だしなぁ…)
そもそもうちの役所には組合は認められていないのだが…(苦笑)

☆割子そば☆
風呂あがりに近くの出雲蕎麦店「一福」で、割子そばを食す。
冷たい蕎麦の喉ごしに、大満足。
いい、一日であった。
⇒2/11 スノーボード「琴引フォレストパーク」(島根県飯南町)の続きを読む
瀬戸内遊々日記

雪山は楽しい。
白銀の世界を歩いているとワクワクする。

県民の森からツアーは出発。
出雲峠に登っていく。

2~3年ぶりかな、雪山のトレッキングは。

天気が良いので徐々に息が上がる。
上着を脱いで調整。

これほどの高コンディションは珍しい。
吹雪になることもあるしなぁ。

最近買った緑の帽子。
ちょっとぬぬ太のお気に入り。

山頂では若干ガスる。
まぁ山の天気は気まぐれだ。

比婆山御陵の前で昼食。
雪山で食べるカップヌードルビッグってなんであんなに美味しいのだろう(笑)

雪原にゴロリと寝転がると、青空を雲が流れていく。
人とはあのようなものかもしれない。

☆スノーシュー☆

さて、午後は基本下りだ。
雪が重く歩きにくい。

ブッシュに入る。
道のないところを歩くのは楽しい。

登山道以外を歩けるのが冬のトレッキングの醍醐味。
もっとも重い雪に足を取られ、妻沈。

踏み抜くとなかなか起きるのが大変。

徐々に標高が下がってくる。

ちょっと休憩。
ぬぬ太も最近は運動不足で体力がない。

ハーハーゼーゼー(2人分の荷物持ってるしね)。

沢沿いに降りてきた。
もうじき出発点だ。

ちょっと疲れたが楽しいトレッキングであった。
娘がお婆ちゃんちに行っているのでウーノ・ヴィーノで外食。

☆ワタリガニのスパゲッティ☆
瀬戸内の冬の味覚「ワタリガニ」のパスタは美味でした。
瀬戸内遊々日記

10時と11時にワンポイントレッスンがあるのだ。
教室と違ってほぼマンツーマンなので、だいぶ滑れるように成ったっぽい。

まぁぬぬ太は隣のメインリンクで滑っていたのだけど。
親が教えるよりはマジメにやっているようだ。

空きがあったので2コマ目も受講。
ちょっと疲れさせたかな?

去年はスキー、今年はスケート。
来年はぼちぼちスノボを教えてみようかな?

☆塩麹肉まん☆
休憩中に売店で塩麹肉まんを食す。
が、案外フツーの味であった。
瀬戸内遊々日記
スキーに出かけた。

高速道路のICから近い、アサヒテングストンへ。
ここはフラットな部分と、落とし込みの部分が極端なゲレンデ。

で、あまりスノボ向きではない。
で正月に続き、今日もスキー。

娘はゴンドラで登っていくのを面白がっていた?
(まぁゲームのスキーみたいに、ゴンドラやリフト部分をスキップはできないからなぁ)

ここのゲレンデに来たのは久しぶり。
「琴引フォレストパーク」や「三井野原スキー場」に比べコースが長いので、娘は結構早くバテタ。

まぁ、休憩室のキッズコーナーで遊ばせて、ぬぬ太はテキトーに滑る。
三井野原は子供の相手が長かったので、今日は自分の滑りができ、ラッキー!
瀬戸内遊々日記

スノボとは滑走感が違うよなぁ…スキーって。
どちらも楽しい。

☆三井野原スキー場(アシハラスキーリフト)☆
娘はバンビロープで、しゅん君やななちゃんと遊んでいた。
で、ぬぬ太は向かい隣のリフトで滑走。

妻も珍しくボードではなくスキーの練習。
相変わらず、危なっかしいところが散見される滑りだけど。
(まぁ足が悪いので仕方がない)

ぬぬ太も久しぶりのスキーを堪能。
圧雪車の不調でゲレンデ内にパウダーが残っておりラッキー。
新雪滑るのも、オフゲレンデみたいで楽しい。
明日から仕事なんで、午前中で切り上げる。

☆青鬼ラーメン☆
帰路、本郷PAで青鬼ラーメンを食す。
なんか県北に住んでいた頃を思い出すラーメンの味(懐)。
瀬戸内遊々日記

2つ返事で行くことにしたが、正月早々、中国山地は寒波大雪。
庄原IC降りてからは、ずっと雪道。

ゲレンデにつくと駐車場にデカイつらら。
娘は大喜び。
広島市内に引っ越したので、つららを見ることも無くなったなぁ。
(三次では宿舎の駐輪場の屋根につららがよくできていた)

☆三井野原スキー場(バンビロープ)☆
さて、スキーの初滑りだ。

スノボとはビミョーに感覚が異なり、1本目はちょっち緊張(例年だけど)。
Tバーで登ったので、滑り出す前からスキーは雪まみれ(苦笑)。
娘はペアリフトと違って、一人で乗れるので面白がっていた。

☆雪遊び☆
もっとも、しゅん君やななちゃんが居るので、滑るよりも雪遊びのほうが楽しそうだったけど。
まぁ、友人家族とのスキー旅行なんで、テキトーに楽しんでくれれば良い。

しゅん君は、だいぶスキーが上達してきた。
明日はペアリフトの方に行くようだ。

うちの娘は、今日は雪遊びばかりで困ったもの(笑)。
Tバーも飽きたのかな?
瀬戸内遊々日記
三次から一番近かったので、昨シーズンはよく通ったスキー場。
広島から行くと、遠かった(自爆)。

☆琴引フォレストパーク☆
娘は、スクールに入って最初にスキーを覚えた場所なんで懐かしがっていた。
妻は3月に転倒して?万円のお気に入りサングラスを割った痛恨のスキー場なんで、リベンジのつもり?
天気もよく、だらだら滑る。

☆加田の湯☆
帰りに加田の湯で汗を流す。
濁った湯の花の多い温泉。
あーよく効くなぁ。